オフィシャルブログ

第4回左官工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

有限会社藤田左官、更新担当の中西です。

 

 

 

 

【第4シリーズ】左官工事の魅力と多様なデザイン

テーマ:伝統からモダンまで広がる左官の美しさ

 

 

 

 

今回は、左官ならではの仕上げの多様性と美しさについてご紹介していきます。

「左官って、昔ながらの土壁だけじゃないの?」と思っている方も多いかもしれませんが、実は今、左官の世界はとっても進化しています!

 

 

 

■ 左官工事のデザインの幅広さ

 

(1) 伝統的な和風デザイン

 

漆喰や土壁を使用した和の空間は、やさしく温かみのある仕上がりが特徴。

茶室や古民家風の空間はもちろん、和モダンスタイルの新築住宅にも取り入れられています。畳や木材との相性も抜群です。

 

 

(2) モダンなデザイン

 

最近人気なのが、珪藻土やカラーモルタルを使ったシンプルでスタイリッシュな左官仕上げ。

無機質な質感がコンクリートと調和し、カフェやアパレルショップなどでおしゃれに活躍しています。

表面に微細な模様やテクスチャを施すことで、単なる「壁」ではなく、「空間の表情」を作ることができます。

 

 

(3) 特殊な仕上げ

 

砂壁仕上げ:細かい砂を混ぜた仕上げで、ザラっとした手触りと深みのある色合いが魅力。

磨き仕上げ(鏡面仕上げ):何度も塗り重ね、磨き上げることで大理石のような光沢感を出します。

ホテルや高級店舗で採用されることも。

 

 

 

■ 左官工事でできる模様・テクスチャ

 

(1) ランダムなテクスチャ

 

コテの角度や動かし方を工夫することで、自然で温かみのある表情を演出できます。まさに職人の“味”が出る部分です。

 

 

(2) スムース仕上げ

 

滑らかで均一な表面は、洗練された印象を与えます。オフィスやマンションのエントランスなどにおすすめです。

 

 

(3) マーブル仕上げ

 

複数色の左官材を混ぜることで、天然石のような模様を作り出します。高級感や重厚感を演出したい空間に最適です。

 

 

(4) 型押し・スタンプ仕上げ

 

特殊な型を用いて、模様やロゴ、文字などを壁面に浮かび上がらせる技法。

お店の看板代わりやアクセントウォールとしても人気です。

 

 

 

■ 左官がもたらす空間の魅力とは?

 

(1) オリジナリティあふれる空間演出

 

左官工事はすべてが手作業。つまり、同じ仕上がりは二つとありません。まさに“世界に一つだけ”の壁や床が生まれるのです。

 

 

(2) 自然素材がもたらす快適性

 

漆喰や珪藻土には調湿作用があり、夏のジメジメや冬の乾燥を和らげてくれます。電気を使わない自然の空調効果は、環境にもやさしいですね。

 

 

(3) 長持ちする美しさ

 

左官仕上げの壁は、汚れにくく、しっかりとした塗膜で耐久性も抜群。定期的なメンテナンスで、何十年と美しさを保つことができます。

 

 

 

次回予告

 

次回【第5シリーズ】では、「左官工事で活躍する職人たちの技術」に焦点を当てます!現場でのこだわりや、職人ならではの工夫をお届けします。

 

 

 

次回もどうぞお楽しみに!

 

 

 

 

有限会社藤田左官では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon_2.png